『変更事項の届出等について』というHPの最高裁判所のメールアドレスが記載されているのだが、そのアドレスが
syusyu-taiyo@nifty.com
というもの。これって本物?!って思いますよね。
courts.go.jpというドメインがあるのですから、こちらでメールアドレスを作成しても良い気がするのですが、なぜ故に民間プロバイダのniftyなのでしょうか・・・
令和4年度(2022年度)の行政書士試験結果サマリ
本日、令和4年度(2022年度)の行政書士試験の合格発表がありました。
そらは予想通り不合格だったのでルンルン気分でブログ更新とはいかないのですが、今年合格するためにも令和4年度(2022年度)の行政書士試験結果サマリを掲載しておきます。
・試験日:令和4年11月13日(日)
・申込者数:60,479人(前年度:61,869人)
・受験者数:47,850人(前年度:47,870人)
・合格者数:5,802人(前年度:5,353人)
・合格率:12.13%(前年度:11.18%)
・合格者平均得点:197点(前年度:198点)
・最年長合格者:78歳
・最年少合格者:15歳
いや~15歳で合格は凄いですね。きっと中学卒業後、即開業ですよね?!(冗談)
それでは、次こそはこの合格者の中に含まれるよう、これから頑張ります!
2023年度行政書士試験のための模擬試験
模擬試験は受験した方が良いという合格者もいれば、模試未経験でも合格しました!という合格者もいて、模試受験の是非は色々あるかと思いますが、時間と経済的に余裕があるのなら受験するに越したことはないですよね。
ということで、2023年度行政書士試験のための模擬試験(模試)をまとめておきました。
伊藤塾
伊藤塾さんでは以下の2022年度に実施した模擬試験を1/31まで申し込みなら半額で受験(受講)できるみたいですね。
- プレ模試(2022年度実施版)
- 実力診断模試(2022年度実施版)
- 公開模擬試験 第1回・第2回(2022年度実施版)
伊藤塾はこちら
LEC
- 2023年度模試については、正式発表はまだ。
TAC
- 全国公開模試 第1回・第2回・・・正式発表はまだ。
辰巳法律研究所
- 全国公開完全模試 2023/9/30
辰巳法律研究所はこちら
フォーサイト
- 2023年度模試については、正式発表はまだ。
フォーサイトはこちら
アガルート
- 2023年度模試については、正式発表はまだ。
アガルートはこちら
形成権とは
SNS上に流れてきた『遺留分に関し,遺留分侵害額請求権は裁判外の意思表示で行使することができる。』という問いに対して、該当する条文の民法1046条を追っかけていたら次のような判例に辿り着いた。
事件名:所有権移転登記手続請求
ここの裁判要旨に書かれているのが
遺留分権利者の減殺請求権は形成権であると解すべきである。
ここまで来たら「形成権」を調べないわけにはいかないですよね。ということでググってみるとWikipediaには次のように書かれてある。
単独の意思表示のみによって法律効果を生じさせることのできる権利である。
つまりは裁判所に訴えることなく、権利者の意思表示のみで法律効果が発生する権利ということらしい。なので、最初のSNSに流れてきた『遺留分に関し,遺留分侵害額請求権は裁判外の意思表示で行使することができる。』は正しいでいいのかな。
※書いていて気になったので補足:2019年民法改正前は「遺留分減殺請求権」で、民法改正後は「遺留分侵害請求権」とのこと。
Studyplus始めてみました
Twitterで便利そうな学習管理アプリ(サービス)を教えてもらったので始めてみました。
そう!それが「Studyplus」です。
名前は「そら」でやっているので、もし見つけたら皆さんフォローしてくださいね☺
まもなく令和4年度行政書士試験合格発表
来週の25日には令和4年度行政書士試験の合格発表がありますね。
令和5年1月25日(水)の合格発表日に、合格者の「受験番号」を当センターの掲示板及びホームページに掲載します。
同日、受験者に、合否、得点、配点、合格基準点を記載した合否通知書を「圧着した郵便はがき」で発送します。引用元:行政書士試験研究センター
そらも受験しましたが自己採点の段階で不合格ラインなのでわくわくどきどきは無いですが、何点取れたのかは気になるところです。
【2023/01/25 追記】
令和4年度行政書士試験合格者(受験番号)はこちら
そらの法律系資格試験(行政書士試験・司法試験)合格を目指す為のブログ
当ブログ「空のカーテン」は、そらの法律系資格試験(行政書士試験・司法試験)合格を目指す為のブログです。
行政書士試験、予備試験、司法試験の合格を目指されている方に少しでも役立てば良いと思っていますので、宜しくお願いいたします。